
憧れを叶えたGlobal MBA
目次
2018年にGlobal MBAを卒業し、現在はトーア再保険において海外も含めたグループのリスク管理、資本管理を統括している曽我さん。オフィスにお邪魔してお話を伺いました。
※ 曽我さんにGlobal MBA在学中に何を感じ、何を学んだか執筆頂いた記事はこちら
例えるなら、F1のカーデザイナーからドライバーへ
――投資銀行から経営コンサルティング、そして再保険と、かなり幅広くキャリアを積まれているんですが、その転機になったことを教えていただけますか。
投資銀行でのIPOやIRの仕事は、F1のカーデザインのような仕事でした。会社を格好良くして投資家からいかに資本を引き寄せるか。でも、会社の業績が下がると株価が下がって株主も減るので、エンジンである企業体質そのものを改善する必要があると思い、コンサルティングファームの門を叩きました。経営コンサルの仕事は、提案した戦略が一部でも採用されれば嬉しかったんですが、結局は顧客が意思決定をするので、提案が却下されて残念な思いをすることもありました。じゃあ自分が意思決定を行うF1ドライバーになるにはどうしたらいいのか考えた時、自分自身が経営に近い場に身を置くしかないと思い、トーア再保険に入りました。
――再保険はどんな業界なんですか?
再保険は保険会社さんの保険です。当社が地震や台風などのリスクを引き受けて、お客様である保険会社の健全な経営をサポートする仕事です。その意味で、再保険は一義的には保険ですが、実は保険会社による資本調達手段の側面もあるんです。具体的に言うと、保険会社経営では、自己資本と引受けたリスクをいかにバランスよくコントロールするかが非常に重要になるのですが、これには主に3つの対応方法があります。
1つ目は、今ある自己資本の範囲内でリスクを引き受ける方法。2つ目は、一部のリスクを再保険会社に流して保有リスク部分を調整する方法。3つ目は、自己資本を資金調達によって強化する方法。なので、再保険は保険会社にとって、保険であると同時に費用対効果の良い資本調達手段であり、保険会社経営の根幹そのものでもあるのです。加えて、再保険はグローバルにビジネスを展開しているので、再保険の知識はもちろん、語学、各国の法規制、会計・税制度、またその国の文化にも精通している必要があります。さらに近年はその5分野に加えてモデリング・ビッグデータといったIT、ERMに関する知見がより一層求められており、再保険は終わりなき学びが求められる知的七種競技とも言えます。
――曽我さんが関わられているGlobal Reinsurance Forumはどんなものですか。
Global Reinsurance Forumには、トーアも含め世界の主要再保険会社13社が参加しております。再保険業界の立場から規制、税政、会計制度について、IAIS(保険監督者国際機構)、EIOPA(欧州保険年金監督機構)といった国際機関に意見を提出し、業界の健全な発展を推進していくフォーラムです。各再保険会社の社長がメンバーになっていて、私は補佐役のアソシエイトメンバーとしてGRFに参画していました。フォーラムでは北米、欧州のアソシエイトの方々と議論を進めていくので、時差なども含め大変な部分もありましたが、再保険のG20に参加しているような感もあって、非常に有意義な経験でした。
――再保険業界は非常に国際的ですね!現在は、どんなお仕事をされてるかを教えてください。
ERMという企業全体に関わる戦略的リスク管理をしています。保険に関する引受リスク、資産運用に関するリスク、オペレーショナルリスクを統合的に管理し、例えば台風とか地震が来た場合に資本にどの程度の影響が出るのか。もしくはリーマンショックが起きたような場合、どういう風に我々の会社の健全性に影響が出てくるのか分析して、将来の経営の意思決定に役立てています。ダウンサイドリスクのみならず、アップサイドのリターンとの兼ね合いをどうするか、リスク・リターンでみた収益性も含めて企業価値を最大化するために資本をどのように有効活用すべきかといった議論をグループ内で推し進めています。