
コロナ禍の留学 ソーシャルアントレプレナーを目指して
目次
2021年9月入学の皆さんに、これからIEを受験しようと考えている人や、IEについてもっと知りたい方のために、質問しました!コロナ禍の留学シリーズ第4弾は、ソーシャルアントレプレナーを目指していらっしゃる松木さんです。
将来のゴール及び背景
――家庭環境による”機会格差”を解消したい
取り組みたい課題は”片親だからできない”でなく、”片親でもできる”社会作り
四人兄弟の母子家庭で幼い頃からシングルマザーである母の苦労を見て育ちました。
仕事も順調になった27歳からプライベートの活動として一人親家庭の児童向け学習支援に関与していました。教室のクラスマネージャとして、学習の進捗を報告するため保護者との定期的に接触し、そこで日々の生活で疲弊する片親の姿を目の当たりにしました。
状況や環境によって何かを諦めなければいけない過去の母の姿とも重なり、この頃から一人親家庭の親たちを支えたいという想いが募っていきました。
現状分析した結果、一人親家庭向けのサポートの大半は児童向けで、親へのサポートが圧倒的に少ない事実を知り、自身で一人親向けのサービスを立ち上げる決意を固めました。
Why MBA?
――経営者マインド&スキルセットの体得とビジネスプランのブラッシュアップ
NPOの活動を通じて「想い」だけでは支援サービスが継続しないケースを散見しました。永続的なサポートを行うには経営者として体系的なスキルと事前に練り上げたビジネスプランが必要と考え、それら双方が体得できる場としてMBAを選択しました。
MBA留学での目的は3つ。
- 起業や組織運営など体系的な経営スキルの形成
- 社会問題に対する実務経験や過去の事例から社会問題解決のエッセンスの体得
- 設立する会社・組織や一人親家庭向けサービスのビジネスプランの改良
Why IE?
――体得した知識・スキルを用いたアウトプットの実践の多さ
MBAでは学んだ知識やスキルのアウトプットに重きを置きたいため、学んだことを実際にアウトプットできる体系的なプログラムに惹かれ、IEを志望しました。
具体的には、Core Periodで実際に起業プランを作成できること、Lab Periodで社会的企業のベンチャーやNGOに対して経営の根幹に関わるコンサルティングを行えるSocial Impact Labに参加できることに魅力を感じました。
留学中は学んだことのアウトプットの実践を重視しているので、周りの目や結果を恐れずに何事もチャレンジしていきたいです。
――併願校
Oxford Said Business Schoolを受験していました。