
起業を決断したMBA留学
目次
最近はMBA卒業後に起業することが多くのMBA受験生の目標になっています。しかしながら、卒業直後の起業はなかなか見かけないのが実情です。そんな中、私費留学して卒業後すぐKoi Travelを起業した松岡さんから、MBA留学の動機と起業を目指したきっかけを伺いました。
MBA受験
大学院卒業後、新卒で野村総合研究所に入社しました。大学の専攻が都市計画だったので、主に国土交通省や経済産業省のコンサルティングをしていました。入社3年目に起きた東日本大震災をきっかけにキャリアについて考え直し、MBA留学準備を始めました。
当時交際していた今の夫が社費でMBA留学に行く話があり、そういうキャリア変更もありだと気付いたのも、MBA留学を考えるきっかけでした。留学準備中に結婚することになったので、同時期に留学できるように2013年入学を目指しました。
夫は金融勤務だったのでINSEAD一択でしたが、私はINSEADって金融業界の人が行く学校というイメージが強くて選択肢に入れませんでした。学校を探す中でIEの多様性に富んだところと起業に強いところに惹かれてGWに学校訪問して、ここしかない!と感じました。IE単願で受験し、ギリギリの時期に合格を頂きました。
――夫婦でスペインとフランスのMBA留学。1年間遠距離夫婦をされたわけですね。
はい。せっかく私費で留学するんだから自分に合った学校に行きたい、遠距離生活も時差がなければどうにかなると思い、彼と同じ国に行こうとは思いませんでした。二人とも平日は忙しかったので、国が違っても問題なかったです。
IEで起業へのハードルが下がった
――最初から起業を目指していたんですか?
出願時のエッセイで、なぜMBAが必要かという説明に説得力を持たせるために起業したいと書いていたんです。それが、エッセイに書き、何度も面接で話すうちに自分自身が洗脳されてきて、入学する頃には本当に起業したいと思うようになっていました。入学後は起業関連の授業を積極的に受講し、身を入れて学びました。入学後にVenture Labを受講するための選抜試験を受けた時には、卒業したら旅行ビジネスで起業しようという気持ちが固まっていました。
あと、毎週木曜日にベンチャーピッチで地元の若い子たちのプレゼンを聞いていて、精度の低いものから良くできたものまで玉石混合で、起業って肩肘を張らなくてもいいんだと実感したのも大きかったです。IEの同級生も、起業した会社を休ませて留学に来ているとか、起業へのハードルが低い人が多いんです。IEにいると、とりあえず起業してみようと思えたので、どうせ起業するなら仕事も決まってない、子供もいない、若い今しかないと思って決断しました。
ーー私費で来ている日本人同期たちが就職活動をしている中で、自分はベンチャーを起業するという点で、迷いはなかったですか?
今なら外資系コンサルファームにも転職できると思い、少し迷いました。でも、元の会社に戻ることが決まっていた夫が、「今しかできないし、とりあえずやってみなよ」と後押ししてくれたのもあり、起業する決断をしました。あと、私が卒業後すぐに起業できたのは、起業自体に必要な元手が少なくてすむビジネスモデルだったのと、生活費の心配をしなくて良かったのが大きいです。