
コロナ禍の留学 新規事業と世界中の仲間との交流を求めて
目次
合格までのプロセス
2017年頃からWeb TOEFLなどでジャブを打ち始め、転職と迷った末にMBA受験を決断し、2019年4月から本腰を入れて勉強し始めました。途中コロナの影響で受験活動を中止したりもしましたが、2020年8月に合格しました。
IELTSのスコアメイクが一番キツかったです。TOEFLからの転向後もなかなかスコアが揃わず、苦労しました。その分、2019年10月にスコアを取得した際には視界がグッと広くなる感覚があり、いよいよだという気持ちになったのを覚えています。
その後、GMAT/GREを勉強したもののスコアが振るわず、最後はieGATで勝負しました。いま思えば最初からieGATでよかった気がします。時間も費用も。。。
KIRA、インタビューは事前にどれだけ準備するかが勝負かと思います。当日はできるだけ自然体で、楽しむことを意識しました。私は最後は勢いと熱意だと思っているので、それなりにロジックを固めたらあとは思いが伝わるように、気持ちを込めて話す練習をすると良いと思います。
Essayは自分を見つめ直すいい機会でした。考え込みすぎて溶けそうになるときもありましたが、カウンセラーからの客観的なアドバイスに助けられました。自分一人では見えない世界もあると思いますので、カウンセラーや受験仲間と壁打ちするとよいと思います。私でよければ相手になります!
お勧めの予備校一覧
以下、私が各フェーズで活用した予備校になります。自称予備校マスターなのでなんでも聞いてください。
――TOEFL
- Web TOEFL(オンライン)
- AGOS(Writing)
――IELTS
- LINGO
- IELTSanswer(Writing)
――GMAT
- Affinity(RC)
- 濱口塾(オンライン)
――GRE
- Affinity
- Magoosh(オンライン)
――Essay
- Future Education Center
- Matthew Aldridge
――Interview
- Matthew Aldridge
- Lauren Unik
- Nish Subasinghe
コロナ禍受験のモチベーション維持
私は私費受験かつ追い込まれないと動けないタイプのため、課金することで「こんなに投資したのに取り返さんともったいない!」の関西人精神を発揮する作戦を採用しました。その結果が上述の予備校マスターに繋がった次第です。
その他、諸先輩方の合格体験記を読んだり、各校の説明会やコーヒーチャットに参加することでモチベを上げていました。今はTwitterに受験生が多い気がするので、そういったSNSを通して仲間と刺激し合うのもよいと思います。
受験生へのメッセージ
この記事を読んでくださっている方、いまどんな状況でしょうか。MBAを考え始めた方、スコアメイクに苦しんでいる方、出願間近の方、様々いらっしゃるかと思います。
とにかく!!!全力で応援しています!!!
MBAを目指すと決めたのなら、あとは走り抜くだけです。世界には、どんな人がいて、どんな文化があって、どんな価値観があるのか。見たこともない景色、一緒に見にいきましょう!
私でよければいつでもご相談に乗りますので、ご連絡ください!TwitterのDM待ってます!
@OCMLION_MAX
【関連記事】コロナ禍の留学シリーズ
第2弾Dual Degree取得を目指して(2021年1月入学)
第4弾ソーシャルアントレプレナーを目指して(2021年9月入学)
第5弾新規事業と世界中の仲間との交流を求めて(2021年9月入学)
第6弾再生可能エネルギーに関わり続けるために(2021年9月入学)
第7弾Tech系企業への就職を目指して(2021年9月入学)