
南アフリカでのコンサルティングプロジェクト
目次
Social Impact Labは、Lab Periodの選択肢の一つで、任されるタスクが経営の根幹に関わるコンサルティングプロジェクトです。受け入れ先の企業やNGOにも、現状の課題を打破するための解決手段としてMBAの学生を受け入れ、社内の人材と化学反応を起こしたいという緊張感があリました。南アフリカでコンサルティングプロジェクトに参加した体験記を寄稿します。
Social Impact Labとは
他のLabとの比較は以下の通りです。
- Start-Up Lab:起業案を作って投資家にピッチする(0→1の価値を創る世界)
- Business Impact Lab:大企業の経営コンサルタントとして事業案をピッチする(100→1000を目指す)
- Tech Lab: テック系大企業にコンサルタントとして事業案をピッチする(100→1000を目指す)
- Social Impact Lab: 社会的企業やNGOにコンサルティングする、マドリードと南アフリカのヨハネスブルグの2拠点から選択(10→100の課題に取り組む。
Social Impact Lab対象企業は、創業2年ぐらいのITを使った新たなアプローチをするベンチャー企業がほとんど。社会的企業といっても、実際の業務は財務、マーケティング、営業、等々、一般的な企業と同じです。Social Impact Labでは、商品やサービスの主な顧客が貧困層だったり、従業員や取引先を経済的・社会的に恵まれていない層から積極的に雇用、調達したりしている場合、社会的企業と定義しています。
このプログラムは、EmzingoというIEの卒業生が2008年に設立した社会的企業が運営しています。IEを始めとした世界中のMBAの学生を集め、南アフリカ、スペイン、ペルーなどの社会的企業やNGOに派遣してコンサルティングプロジェクトを提供したり、企業向けに研修をする団体です。Emzingoの幹部にIEの教授がいて、IEのプログラムとのパイプ役を担っています。
選考プロセス
他のLab同様、コアターム中に説明会が開かれます。倍率は大体1.5〜2倍くらい。選考は以下の3ステップで決まります。
- エッセイ(6題の長文をコアの忙しい時期に書くので、心が折れそうになった)
- グループ面接(5〜7名くらいでのケーススタディ、私の時は「ある途上国のFin-tech分野で起業した会社が経営課題を抱えていて、どう支援するか」というテーマ)
- 個人面接(今までのキャリア、今後どのように働きたいか。志望理由と、自分がどのように貢献できるか)
ヨハネスブルグにはIEから合計14名、他大学からの6名を加えて総勢20名で参加しました。 学生の出身国は米国が半分程度、他は中南米、イタリア、ルクセンブルク、ロシア、カナダ、ノルウェー、日本。学生の経歴は様々ですが、マドリードで知り合う学生よりも、公共機関寄りな経歴の学生が多かったです。例えば、国連、外務省、米国の海外協力隊(アフリカなどで教育のボランティア)、ワシントンでの政府向けシンクタンク、BIG 4系のコンサルティング会社でブラジルでCSR担当など。残りは起業家、資源開発のエンジニア、戦略コンサルタント、会計士、サプライチェーン管理など。卒業後に国際機関に転身した仲
間もいます。