
コロナ禍の留学 スペインでの就職を目指して
目次
新型コロナウイルスの影響で渡航制限や入国規制が行われる中、留学準備を進め、2020年9月、2021年1月に留学を決めた新入生にお話を伺いました。コロナ禍の留学シリーズ第1弾は2020年9月よりInternational MBAに入学された内田さんが、たくさんの写真と共に留学生活の様子を教えてくださいました。
はじめまして。内田と申します。私は2020年3月に6年務めた工作機械メーカーを退職し、私費でIE Business Schoolにて2020年9月から学んでいます。卒業後は日系企業の製造現場で培った知恵を活かして、スペインで日系企業の欧州展開の事業支援に関わる仕事をしたいと考えています。
IEを選んだ理由
IE を受験しようと思った最初のきっかけは、マドリードという地で学び、その後のキャリアをここで築きたいと考えていたからです。2018年春からパートナーがマドリードに生活拠点を移して仕事をしてていたため、私自身もマドリードに行くことを検討していました。そんな中、スペイン国内で仕事をしていくに当たって、MBA取得が有利に働くと考え、首都マドリードでのMBAを探していました。
アルムナイネットワークの規模感やアクティブ感、IEの労働市場における認知度、授業以外のキャリア支援、クラブなどの課外活動の充実していることなどを総合的に判断して、IEを受験することに決めました。有り難いことに、2020年9上旬に滑り込みで合格通知を頂くことができ、私は迷わず9月入学のIE Business SchoolのInternational MBAコースに進学することを決めました。
コロナ禍に留学を決行した理由
ひとえに卒業時期を先延ばししたくなかったからです。2020年3月時点で既に仕事を退職し、スペインに入国していました。混乱がいつまで続くか分からない状況で、入学時期を遅らせるデメリットの方が大きいと考えていました。授業がコロナ以前の「通常授業」戻るには最低でも1年は掛かるという見通しから、私にとっては2020年9月入学一択でした。いま振り返ってみても、9月入学した決断に間違いではなかったと思います。
現時点(2020年11月時点)でのクラスはハイブリッド型(オンライン・オフライン一体型)で進みますが、この流れは当面続くと思います。IEは他のビジネススクールと比較して、ハイブリッド型の授業をするインフラ(テクノロジーと教授の慣れ)が整っているように感じています。これが入学を遅らせなかった理由の1つでもあります。
実際にIE 受験以前より数多くのコースをCourseraで受講していたため、安心感をもってコロナ禍に入学する判断ができました。余談ですが、当時必死で喰らいついていたMarketing mixのコースのPricingクラスを担当しているのが、Martin Boehm(Dean)であると合格してから知って大変驚きました。授業は無料で視聴できますので、もし悩んでいる方がいらっしゃいましたら、1度体験されることをお勧めします。