
マドリード着!IEライフへの期待
目次
2019年12月、既にマドリードへ渡航し、2020年1月の入学を控えたIEの日本人新入生のうち4名にお話を伺いました。スペインでの暮らし、これから待ち受けるIEライフを通じて、どのようなことを目標としているのか、教えてくれました。
MBA受験
ーー受験時代を振り返って、志望校の絞り込みはどうされましたか?
Yさん Aさん ご夫妻: グループワーク重視のプログラム、多様性の度合い、子連れMBAが実現するかという条件に加えて、アドミッションや卒業生との相性を考慮しました。IEは、多様性の豊かさは欧州校の中でも断トツ。環境は学校・保育園・住居が徒歩圏内と申し分なく。留学中のみならず日本オフィス主導で帰国後も活発に交流可能な点が魅力でした。(※日本オフィスがあるのは稀。受験段階からIE主催のイベント参加可能)
Hさん: 年齢的にもコスト的にも1年制の欧州MBAに絞り、自分の興味があるテクノロジーとアントレプレナーシップに強いIE一択でした。都市型なため何でも徒歩圏内にある利便性も魅力でした。
Iさん: 私はもともと働きながら学びたかったので通信制のプログラムを探しており、アントレプレナーシップが強いのはIEだけと留学コンサルにIEを紹介して頂きました。準備を進めながらIEの方の話を伺う中で、フルタイムで学ぶのも良い経験かと思い、1年制ならコストも抑えられると、最終的にはIEのフルタイムMBAを受験しました。
ーーIE受験のプロセスで苦労した点や逆に楽だった点はありますか?
Yさん: 他校と比べて面接の難易度が高かったです。一般的な質問に加えて時事問題への意見を求められ、その場での発想力とコミュニケーション力が求められていると感じました。受験期は多忙ですが、国際ニュースや自分の経歴に関連したニュース(私の場合は金融市場動向)を押さえるように心がけていたことが功を奏しました。ローリング制のおかげで、他校受験で面接の受け答え方が自分なりにできてきたところで受験できたのもよかったと思います。
Aさん: 私はGMATで苦労したので、IEGATの受験機会をくれたIEに感謝しています。幸い、IEGATで高得点を獲得でき、合格に近づけました。面接は、日常英会話には自信があったものの、時事問題をビジネスレベルの英語で話せるように準備しました。
Hさん: 私もGMATのスコアメイクに苦戦し、IEGATに救われました。スピーキングに自信がなかったので、スカイプ英会話で何度も練習しました。面接ではテクノロジー系の時事的な話や奇をてらった質問もありましたが、自分の思いを自信をもって答えるように努めました。
Iさん: GMAT受験でVerbal分野に苦労して、最後まで勉強法を確立できませんでした。手応えとスコアが比例しない中最後までモチベーションをどう保つか、という点が問われていると思います。面接では自分が出せましたが、KIRAは難しかったです。質問が出て回答を録音するというのは、一見TOEFLのSpeakingと同じ形式なんですよね。ただ、KIRAは英語のテストではなく面接なので、面白くないけど英語で話しやすい内容よりは、話しづらくても自分をアピールできる題材を選んだ方が良かったかな、と。
ーー時事問題を押さえるだけでなく、それに対する自分の意見や立ち位置を持っておくことが必要そうですね。IEGATは2019年10月からオンラインでも受験可能です。今後もGMATの代替として、多くの方が受けると思います。