
食を支える企業を経営する
目次
レストランやホテルで出てくる美味しい食事の背景に常に存在する厨房機器。その業務用厨房機器メーカー、フジマック。グループ全体で1200名以上の従業員を擁す東証二部上場企業の社長に2018年4月に就任した、International MBA卒業生の熊谷光治さん。フジマックのクッキングライブ会場でお話を伺うことが出来ました。
経営者と話したくて銀行員に
――現職の前のキャリアについて教えていただけますか?
僕は新卒で大手都市銀行に入り、5年程働いていました。育った環境から経営について漠然と憧れがあり、経営者と話をしたい、仕事をしたいという思いが学生の頃からありました。所属していた法人営業部では、100億から1000億円ぐらいの年商の上場企業を複数担当させてもらえました。経営者の方々と直接お話をして相談を受けられる良い経験でした。普通の会社なら、まず経営者と頻繁に会うことなどはできないので、銀行に入行したんです。
新聞に出てくるような案件も対応し、非常に勉強になりました。周りの方の助けのおかげでうまく対応でき、表彰状を頂いて良いお客様を担当させて頂けるようになりました。青山の営業部のときはいつも成績優秀者でした。周りの方や色々な巡り合わせがあり、運がよかったんだと思います。
Why IE?
銀行で5年程働いた後、フジマックに入社し、社費派遣でアメリカに1年程行っていました。英語が苦手だったのですが、1年間でTOEIC550点からIELTS7.5まで上げました。その後MBAをいくつか受けるにあたり、アントレプレナーシップやファミリービジネスを学べるIEに決めました。
IEの学びが活きていること
―去年の4月に社長就任され、IEで学んだことは今の業務にどう役立っていますか。
もともと純ドメでしたが、欧米両方で学んだことで、アメリカとヨーロッパの異なる価値観を勉強できました。機械はドイツ製やイタリア製が優秀なので、弊社はヨーロッパの取引先が多いんです。基本的に英語で商談しますが、IEでの経験がなければとても出来なかったですね。
あと、ファミリービジネスの同級生も多かったですね。あまり皆最初から表立って言いませんが。色々な国の似たような境遇の生徒と授業を受けられたのは財産になっています。弊社は上場企業であり、純粋なファミリービジネスではありませんが、現在まで創業家が経営しています。人一倍仕事に勉強に頑張らなければ社員から認めてもらえませんし、マーケットや株主の方々にも説明がつかないと思っています。
日本と違う欧米の企業に対する価値観
――IEでの学びの中で、新たな発見はありましたか?
IEの授業で印象的だったのは、Cristina Cruzのファミリービジネス(選択科目)。フランスに、200年以上続くファミリービジネスだけが加盟できるエノキアン協会があり、その中で一番古い西暦718年創業の某老舗旅館が最初の授業のテーマになりました。「1300年間続く企業だけど1300年間で大きく成長しているわけではない。この会社についてどう思うか。」そんな授業でした。
1300年続く老舗企業は、尊敬に値する素晴らしい企業だという意見を言ったら、他のほぼ全員がファミリービジネス出身者なのに反応が悪いんです。ビジネススクールだからかもしれないけど、僕以外全員「企業は成長してこそ価値がある」という意見でした。日本の場合は成長企業だけでなく、安定収益や創業年月にも価値や美学を感じます。でも、彼らにとっては何年でどれだけ成長したかというのが価値基準だと言っていました。授業の最後には、いろいろな価値があるよねって結論で終わりましたが、日本と欧米の価値観の違いは大きく感じましたね。
課外活動の思い出
――課外活動での思い出はありますか?
やっぱりジャパンナイト(日本の文化を紹介する学生主導のイベント)ですね。僕が相撲レスラーの格好をして、周りに同級生がいっぱい集まってくれて、すごく良い思い出です。